春のやま学校 ぷらっと「手摘み・手揉みの昔ながらの釜炒り茶づくり」
春のやま学校ぷらっと は、手摘み・手揉みの昔ながらの釜炒り茶づくり♪
諸塚村に古くから伝わる「釜炒り茶」。日本では約0.02%しか生産されて
いない希少なお茶を、雰囲気たっぷりの古民家で手摘み・手揉みで手作りに
チャレンジしませんか?
手作り釜炒り茶のつくり方
①茶摘み
1芯2葉 新芽の先端から数えて、2又は3枚目までの葉を摘みます。
②荒炒り
釜を熱して、生葉を投入し焦げ付かないよう混ぜながら炒る。
釜の温度は、生葉を入れた瞬間にパチパチと音がするくらい。
③茶揉み
ゴザの上に茶葉を広げて冷まし、体重をかけて強く揉む。
塊ができていればほぐす。(玉ほどき)
④乾燥・仕上げ炒り
熱した釜に茶葉を入れた手で鍋底に擦るようにして炒る。
徐々に水分が飛んで乾燥してきたら擦るのをやめて、茶葉を焦がさ
ないように手で撹拌しながら乾燥させる。
必要なもの
・動きやすく汚れてもいい靴、服、軍手、帽子、雨カッパ
開催日時 | 5月10日(土)
9:00~15:00 |
集合場所 | しいたけの館21 |
体験会場 | 森の古民家「桜のつぼね」 |
最少催行人数 | 各日4名(最大10名) |
料金 | 大人 5,000円/人 子ども 4,000円/人(3歳以上) ※村民は500円引き |
体験料・ガイド料・昼食代・消費税込 | |
申し込み受付 | 開催日の1週間前まで |
添乗員もしくは現地ガイドが同行します
やま学校年間計画